Archive for 3月, 2015

第8回小学生発表会 終了しました。

木曜日, 3月 26th, 2015

こんにちは、ウザワ石岡教室代表の西村直美です。

3月22日(日)第8回小学生発表会が終了しました。

ご観覧くださった皆様、ありがとうございました。

参加してくれた生徒さん、お疲れ様でした。

今回は、他の行事と重なってしまった生徒さんが多数いて、「ピノキオ」は4人で、「オズの魔法使い」は5人(当日体調不良で参加できなくなった生徒さんがいたので、実際には4人)での開催となりました。

発表会は、当教室における、小学生英語コースの重要なカリキュラムの一つですので、事前に不参加と決まった生徒さんも、劇練習は一か月みっちりとやり、保護者の皆さんに見ていただけないのが残念なくらいの仕上がりになりました。

今回、小5の生徒さんによる国語の発表(漢詩と古文の暗唱)もできたことは、とてもうれしかったです。大勢の方の前で、堂々と暗唱できたものは、彼女にとって一生の財産になることと思います。

 

 

高3の6割・・・英語学習「嫌い」

木曜日, 3月 19th, 2015

こんにちは、ウザワ石岡教室代表の西村直美です。

3月18日付の新聞に以下の記事が載っていました。

*******************************

文部科学省は17日、高校3年生を対象にした英語力調査について、特に「話す」「書く」に課題があるとの速報結果を公表した。意識調査でも英語の学習が好きではないと答えた生徒が6割近くに上った。

調査は英語の「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能をみるもので、昨年7~9月に実施。無作為に抽出した全国の国公立約480校の約7万人(「話す」技能はうち約1万7000人)が受けた。

結果によると、英検のレベルで3級以下に相当する生徒の割合は「話す」で87.2%、「書く」で86.5%、「聞く」で75.9%、「読む」で72.7%と、いずれも大半を占めた。0点だった生徒は「話す」で13.3%、「書く」で29.2%いた。

政府は高校卒業時に英検準2~2級程度以上の英語力を持つ生徒の割合を50%にすることを目標にしており、文科省は「授業改善などを進めたい」とした。

意識調査で英語の学習が好きかとの質問に「そう思わない」「どちらかといえばそう思わない」と答えたのは計58.4%で、試験の成績が低いほど、英語が嫌いという傾向が出た。

****************************

こういう記事が出るたびに思うことがあります。

「話す」能力を身に着けられないこれまでの日本の英語教育は間違っていた。英語を英語のまま理解できるように日本語を使わない授業をすれば、そんな問題は一気に解決する!と短絡的に考える人たちが大量にいるんだろうなと。

この問題の盲点は、義務教育で誰もがなにがしか英語に関する知識があることに起因していると思います。

英語をスワヒリ語と置き換えて考えてみてください。

中学1年生で、スワヒリ語がどんな言語体系のものか、どんな発音のものか、どんな文字で書かれるものか、何一つわからない状態で、いきなり日本語を使わないスワヒリ語のみの授業が生徒たちに理解できるでしょうか?

わからない言語の授業内容を理解するためには、日本語に訳し、正確に理解することが必要不可欠なはずです。そして、その言語をできるだけ正確に発音できるようにする。そのうえで、意味が分かるようになった言語を大量にインプットすることで、日本語経由の過程がなくなる。つまり、その言語で話されたり、書かれたりしたものが、日本語に変換することなく、そのまま理解できるようになるのです。

これまでの日本の英語教育が間違っていたのは、学習する英語の量が少なすぎることが第一の原因です。大量の英語を聞き、訳し、暗記し、暗記したものの単語を覚え、きっちり文法を学ぶ。そのあとで、大量の読書をする。これ以外に、日本人の英語力が向上する可能性のある方法はないと確信しています。

 

祝・合格第7号

木曜日, 3月 12th, 2015

こんにちは、ウザワ石岡教室代表の西村直美です。

今朝、県立高校を受験した生徒から嬉しい電話をもらいました。

茨城県立土浦第一高等学校に合格です!

本当におめでとうございます!

電話の時間帯から、きっと合格確認の直後に連絡をくれたものと思います。ありがたいですね~。

土浦第一高等学校は、県内トップクラスの高校です。

授業の進度も、中学校時代とは、比較にならないほど、速くなるはずですが、英語に関しては、当教室で勉強を続けてくれれば、余裕でいけます!

中学(公立の)までは、それなりにできていたはずなのに、なぜか高校に入学した途端、英語が苦手科目になってしまった、という経験をされた方は多いかと思います。

通う学校が、進学校であればあるほど、中学英語と高校英語とのギャップは大きいようです。

ですが、ウザワの生徒たちは、どんなに遅くとも、中学3年生から「The Story of English」という、大学生用の教材を使って勉強していますから、逆に高1レヴェルの教科書は、易しく感じるはずです。

今回合格した生徒さんも、すでに3月から高校コースで新年度をスタートしています。さらに力が付くように、私も進化していきますね!

 

 

 

2014年度 第3回英検 最終結果

水曜日, 3月 4th, 2015

こんにちは、ウザワ石岡教室代表の西村直美です。

2014年度第3回英検2次の結果が出ました。今回受検した3名、全員合格しました!

最終結果は、以下の通りです。

2級 中1 1名

準2級 小6 1名

3級 中2 1名

4級 小6 1名

5級 小3 2名 小5 2名

2級を受けた中1、準2級を受けた小6の生徒さんたちは、どちらも合格点の19点を大きく上回っての合格でした!本当におめでとうございます!

中1での2級完全合格は、当教室新記録です!

準2級に合格した小6の生徒さんも、3級に合格したのは、2014年度第1回でしたから、その間隔の短さも当教室新記録です!

二人とも、大きな可能性を持った生徒さんたちなので、さらなる飛躍のお手伝いができるよう、私自身も気を引き締めて新年度をスタートします!!