「かけ流し」の難しさ

こんにちは、ウザワ石岡教室代表の西村直美です。

ここのところ、いろいろ忙しく、更新が遅れてしまいました。

最近、このブログで書いていませんが、月1回の本部研究会には、欠かさず出席しています。

13日(月)の研究会では、ウザワ英語の根幹である「かけ流し」について多くの時間が割かれ、以下のような内容でした。

(1)The Story of English(中・高生用メインCD教材)は、「かけ流し」がなかったら、やれる教材でないことを生徒自身に認識させる。

(2)講師が、生徒の「かけ流し」ができていないと判断したら、その場で中断して、CDを10~15分聞かせる。軽い「かけ流し」不足なら、それで解消するが、解消しない重症な「かけ流し」不足の場合は、そこでThe Story of Englishの指導はやめる。そして、家で「かけ流し」をしてきたら指導すると伝える。

(3)教室に入ってきた生徒の状態を見て、不機嫌そうなら「かけ流し」がでいていない証拠なので、授業に入る前にCDを聞かせる。

(4)「かけ流し」ができていないと、日本語の頭のままで、英語をやることになるから、とてもつらくなるということを、繰り返し生徒に伝える。

(5)「かけ流し」をすれば、難しいウザワの教材も楽にできることを、生徒自身に体験させる。

(6)本当の意味での「かけ流し」ができているか、生徒への聞き取り調査を怠らない。

(7)必要があれば、保護者の方とも面談し、理解を得る努力をする。

当教室にも、これはまったく「かけ流し」ができていないと思える生徒が何人かいました。その日は、一斉指導の前に、15分くらいCDを聞かせました。それでも、英語頭に戻ったとは言い難い状況だったので、相当長期間「かけ流し」をしてなかったのだと思います。授業後、保護者の方に、メールで状況をお伝えし、協力要請をしました。が、小学生の低学年以外は、保護者の方が関与しすぎると、せっかくの「かけ流し」が逆効果になってしまい、英語の音そのものに拒否反応を示すようになります。本当に難しい問題です。

 

 

Leave a Reply